社会人になると、なかなか落ち着いて勉強する場所は見つからないですよね?
しかもママにとっては、家事や子育て中の少しの時間を使って勉強したいものです。
私も仕事や家事の合間をぬって、テキストや問題集を読んだり、またスマートフォンを使って問題を解いたりしていました。
そこで今回は、
- 社会人におすすめの勉強場所
- コスパはいい?集中力は保てる?
- 私が実践した、場所ごとのおすすめの勉強法
- ママだけが使える唯一の勉強場所とは?
という内容を紹介していきたいと思います。
勉強場所を変えるメリット
自宅以外の勉強場所は、自宅では実現できない勉強が捗る要素がいくつかあります。
そのメリットを挙げてみると、
- 自宅と比べると誘惑されるものがない。
- 適度な喧騒(けんそう)が逆に集中できる。(これは人によるかな?)
- 場合によっては、子どもと離れて集中できるきっかけになる。
というものがあります。
「子どもと離れて集中できる」きっかけは、会社に居るときであったり、家族や友達に面倒を見てもらえる時だったりまちまちですが、途中で用事ができ中断することもないので長い勉強時間を確保することができます。
そこでママにおすすめする勉強場所として、
- 資格学校の自習室
- カフェ
- 電車の中
- 会社で
- 図書館で
- 公園で
があげられるのですが、それぞれに合った勉強方法があるんです。
それぞれの環境に対応する、といった感じですね。

今回は費用、集中しやすさ、おすすめ度を5段階で評価していきます!
資格学校の自習室を使った資格勉強


資格学校の自習室は、もちろん他の人もそれぞれの資格試験にむけて勉強していて、その周りの雰囲気に流されかなり集中できますよね。
私が資格学校の自習室を利用したのはその学校の模試を受けた時のみでしたが、周りにライバルが沢山いるとモチベーションが長時間維持されますよね。
また、他の人がどんな勉強をしているのか、どんな参考書を買っているのかこっそりチェックすることもできます。
ただ、資格学校の自習室を利用するにはその学校の講座を受けていなければなりません。
なので、自習室を利用する直接の利用料はなくても講座代金を支払わなければならないので、費用はかなりつくことになります。
ただ、生徒になれば教室のロッカーをオプションで利用できるところもあるので、たくあんある参考書を保管してお手軽に通うこともできます。
それに資格学校から遠ければそれだけ交通費もかかりますよね。
ということで、資格学校の自習室の評価はご覧の通りです!
費用の満足度
集中しやすさ
おすすめ度
おすすめ度としては星2つ半としました。
カフェでの資格勉強


カフェでの資格勉強は家の近くでもできますし、社会人でなくても学生さんでもできる人気の方法ですよね。
だたお店によっては勉強を禁止しているところもありますし、同じ系列店でも勉強しやすい環境、しにくい環境どちらもあると思います。
私はスターバックスコーヒーでよく勉強していたのですが、店の雰囲気によっては長時間居られないなと感じるところもありました。
スタバでの資格勉強のコツ
店舗によって客層が違うスターバックスコーヒー。
オフィスビルの1階にある店舗では、他の人もお仕事でパソコンを開いている方もいますし、大体1人で利用している方が多いので、比較的勉強しやすいです。
それに対しちょっと長時間勉強しにくいと感じた店舗は、ショッピングセンター内にあるスタバですね。
1人で過ごしている方もいらしゃいますが、ほとんどが友達や家族とおしゃべりするために利用していることが多いので、その話声が多少気になりました。
しかし、カフェで勉強の一番の特徴は無料のWifiが使えること。
スマートフォンを使った一問一答の問題を解くこともできますし、授業動画を確認することもできます。
授業動画やアプリでの問題集もセットになった通信講座をこちらで紹介しています。
是非見に行ってみてくださいね!


費用としては、コーヒー1杯分(300円台から)なので、お安く利用できます。
また、「One more coffee」という、1日のうちで何杯もコーヒーを飲む人のために2杯目からお安く飲めるサービスを使うと、さらにお得ですよね。
都市部の方で比較的店舗の多い方なら、1日のうちに勉強する店舗を変えてみるのも気分転換になりそうです。
カフェでのおすすめ勉強法
お店の中の適度な喧噪音が心地よい、という方もいらっしゃると思いますが、私はあまり集中できない派なんです。
なのでカフェで過去問や予想問題を解くなどのアウトプット作業は、気が散って難しく感じました。
私にとってはイヤホンを持って行って授業動画を聞くインプット作業のほうが合っているようです。
テーブルもあるのでテキストも広げやすく、イヤホンで他人のおしゃべりも遮られます。
カフェの評価はこんな感じです。
費用の満足度
集中しやすさ
おすすめ度
勉強のために利用者も多いカフェ。かなり高めの評価をつけてみました。
電車の中での資格勉強


電車の中での勉強は、お勤めの方なら通勤時、また子どもを連れてどこか遊びに行く途中でも時間が取れます。
しかしあまりたくさんの参考書を広げることはできないので、電車移動時にはこれだけやっておこうという計画を立てた上での勉強がおすすめです。
乗車中ほかの人の目が気になるのなら、テキストや問題集を開くよりもスマートフォンでの学習が最適です。
電車の中ではスマートフォンを使って映画やドラマを視聴している人もいますし、ゲームをしている人もいます。
なので映画視聴やゲームをしているように見せかけて、こっそり勉強しましょう。
電車の中で授業動画を観るのなら、月額料金で複数の授業を受けられる「オンスク.JP」がおすすめです。
会員登録はこちらから!
費用の満足度
集中しやすさ
おすすめ度
費用はもちろんありませんが、集中しすぎて降りる駅を乗り過ごさないように気を付けないといけないので、おすすめ度は3です。
会社での資格勉強


こちらは会社でどの仕事に就いているかによっても、勉強時間の長さが違っていきます。
一日中デスクに座っている事務仕事が中心なら勉強時間は長く確保されるし、逆に立ち仕事が多いと、休み時間に勉強するしかないですよね。
また、昼休み時間中でも一緒にお弁当を食べる雰囲気の職場ならさらに勉強時間が削られます。
評価は、
費用の満足度
集中しやすさ
おすすめ度
集中しやすさは人に寄るとおもいますので、評価は2にしました。
図書館を使った資格勉強


図書館も人気の勉強場所ですね。休日には混んでいて座れないということもあるかもしれません。
特に1月~2月は学生さんが多く利用されます。
しかし、私の周りの図書館は「自習禁止」となっている所が多いのです。
なので、事前に利用できるかどうか、確認したほうが良さそうですね。
図書館を利用する場合は、周りが本を開いているので逆にスマートフォンを使った学習は勉強しにくいと感じるかもしれません。
費用の満足度
集中しやすさ
おすすめ度
分からないところがあれば図書館の本を借りるところがメリット。なので評価は高めにしました。
公園での資格勉強


子どもを遊ばせているときに、ゆっくりテキストを開くことができますよね。
デメリットはやはり外なので、日焼けが気になるというところです。
また夏になると、気温が上がりなかなか集中できないこともあります。
スマートフォンで勉強していても、外の気温が高くなるとスマートフォンも熱くなってしまい気になります。
費用の満足度
集中しやすさ
おすすめ度
ということで、私としては評価は低めです。
ママだけが使えるとっておきの勉強場所はここ!


私は子どもの習い事の時間に集中して勉強することが多かったのですが、この習い事にある見学場所がとても勉強が捗ります。
子どもがレッスンを受けている間の親の休憩場所ですね。
適度に人がすいているし、子どもも習い事を頑張ってると思うと、こちらも集中して勉強できます。
この時間にカフェに行くこともありましたが、限られたレッスン時間で移動時間を避けるためには、そのまま見学場所で勉強するほうがいいですね。
費用の満足度
集中しやすさ
おすすめ度
ということで評価は星5つにしました。
まとめ
自宅以外で勉強できるおすすめの場所7つを紹介しました。
場所によってはテキストを持ち込めるところ、持ちはこびしやすいようにスマートフォンを利用しても充電やネット環境、wifiの有無があるので、場所によって使い分けしたいところです。
テキストや問題集、ネット上の勉強道具をそろえたいのなら、通信講座を利用することおすすめします。
どこまで学習したか、直ぐに確認することができて便利です。