一番最初に資格の本を選ぶなら入門書がおすすめ!タイプ別、資格別に解説していきます。

  • URLをコピーしました!

転職を考えたり、スキルアップのために挑戦する資格試験。

経験も知識も何もない状態から資格試験に挑戦するためには、まずは入門書を手に取りますよね?

私もいくつかの入門書を読んだのですが、これらには目的によっていろいろなタイプがあることが分かりました。

また、各資格についておすすめの入門書を紹介いたします。

今回の記事では、

  • シングルマザーに人気の資格とは?
  • 資格がなくても安定した仕事に就くことができる?
  • 資格なしで仕事に就くための制度を活用してみる。

というテーマでお話ししていきたいと思います。

Contents

読みやすさ重視!資格入門書のタイプは3つ!

本屋さんで見てみると一つの資格についてもいろいろな入門書が売られているのですが、まず共通して言えることは、各資格の試験日や受験資格、受験申込の方法が書かれていることですね。

言われてみれば当たり前の話なのですが、そのあとどのようにその資格について勉強する内容を展開していくかについて、本によって差が出てくるんですよね。

私はその差を3つのタイプに分類してみました。

その1.マンガ型入門書

その名の通り勉強する内容をマンガで描かれている入門書です。

実際に資格を取得した後にどのような仕事に就くことができるのかをストーリー仕立てで紹介されています。

なので一番イメージしやすい内容となっていますね。

しかし、この本だけでは試験には通用しないので、この後本格的に勉強するならテキストは必要です。

ただいきなりテキストを読み始めて、この用語何?というところでつまずき試験を断念してしまわないように、簡単に学習する内容を理解するにはおすすめですね。

その2.勉強方法から書かれている入門書

こちらは1年に1回試験が行われるような、長い勉強期間が必要な資格試験で見られるものです。

長い期間勉強することになるので、本試験までの勉強計画の立て方などが書かれてあります。

何科目もの法律を扱うとなると、テキストの1ページ目から読んでしまうとその全体像がつかめず、試験日までに間に合わないということが起こりがちです。

そうならないためにも、各科目の毎年出題されている条文をわかりやすくまとめた入門書をあらかじめ読むことで、全体像をつかもうということですね。

その3.雑誌型入門書

この雑誌型入門書の特徴は、今まで紹介したマンガ型のようなストーリー性があって理解しやすい内容もあり、また、勉強計画の立て方もどちらも紹介されていますが、それぞれの内容が少ないといったところがデメリットですね。

しかし、本試験までにいいタイミングで次号が発売されるので、勉強のモチベーション維持には役に立ちます。

また、同じ資格を受験するライバルのQ&Aコーナーのようなものもあり、みんなどのような状況で勉強しているのかがわかりやすいのです。

このライバルの勉強法を知る機会として、以前紹介したStudyPlus(スタディプラス)というアプリを利用することもできますが、こちらは、欠点としてライバルとつながりすぎて勉強がはかどらないとというデメリットもあります。

ライバルの情報だけ知ることができる雑誌型入門書のほうが、余計な時間を過ごす危険を回避できるでしょう。

以上これら3つのタイプを踏まえて、次はそれぞれの資格ごとのおすすめ入門書を紹介したいと思います。

それぞれの資格についておすすめの入門書を紹介。

今回はそれぞれの資格で購入数が高かった入門書を紹介します。

簿記資格に最適な入門書といったらこれ!

「はじめての~」という簿記入門書はたくさん発売されていて、選ぶのに戸惑ってしまいそうですが、こちらの入門書は、「貸借対照表」「損益計算書」「仕訳のルール」が分かりやすくマンガで載っています。

余計な説明は省いているので、こちらの入門書を読んでから本格的に勉強を始めるかどうか、判断するのにも使えそうですね。

用語を詳しく解説しているので、テキストで分からない用語が出てきたときに復習もできます。

【初めての人の簿記入門書】口コミ

  • 解きながら覚えられる。
  • とても分かりやすく記載されています。
  • 参考書を検索していた時に高評価だったので購入しました。

社労士資格に最適な入門書

こちらの入門書は雑誌型の内容となっています。

大手資格学校のTACより、毎年次の回合格に向けての書籍が発行されているのですが、この入門編の発行は毎年9月頃に発売されています。

このあと、勉強時期に合った「本試験解説」や問題集に特化したものが発売されるのですが、この入門編は合格までの流れをイラスト付きで分かりやすく説明しているので、勉強計画が立てやすくなっています。

【みんなが欲しかった 社労士合格へのはじめの一歩】口コミ

  • いきなり分厚い過去問とテキストは・・といった私におすすめ。
  • 試験や問題の概要をつかむための本。

行政書士資格に最適な入門書

法律系の資格試験でつまずきやすい用語を詳しく解説している本です。

テキストを開く前に全体像を把握しやすくなっており、合格までの勉強法も書かれています。

また実際に現役行政書士の1日スケジュールなどもあり、合格後もイメージしやすい内容となっています。

【うかる!行政書士 入門ゼミ】口コミ

  • 少し物足りなさもありますが、これだけあれば受かる?と思ってしまいそう。
  • 初学者でも使いやすいと思います。
  • 大まかな試験範囲や内容が分かっていいと思います。

宅建試験に最適な入門書

単元ごとにマンガと文章による解説が書かれているので、勉強が苦手な人でも読みやすい本となっています。

また受験者に話題となっている民法の改正点についてもマンガで触れているので、出題が高そうな部分も深く理解できる内容ですね。

とはいえ全体的な学習はテキストを利用したほうが良さそうです。

【まんが宅建塾(らくらく宅建塾シリーズ)】口コミ

  • マンガなので分かりやすい。
  • 勉強したことをおさらいしたくて購入しました。

入門書はどのタイプで読むのがベスト?

入門書はその名の通り、初めてその資格に挑戦するという場合に読むことが一番なのですが、私としては、受験申込をするタイミングでも読んでもいいのではないかと思います。

というのは、受験資格や日時、内容をもう一度確認すること、また本試験に向けて初心に戻るためにもう一度心を入れ替えるためです。

勉強期間が長くなってくると、途中で断念してしまう人も出てきがちなんですよね。

例えば、宅建資格でいうと、毎年の受験者25万人に対し、何らかの理由で試験を欠席してしまう人が5万人います。

またこのサイトでは様々な資格通信講座を紹介していますが、途中で断念し、まだその年の試験が始まっていないのに教材をフリマアプリで販売している方もいらっしゃいました。

そういう方も結構いらっしゃるので、入門書は最初の一度きりでなく、本試験までに最低2回は読んでおきたいものです。

まとめ

各資格について様々な入門書が販売されていますが、

  • マンガ型
  • 勉強方法指南型
  • 雑誌型

と、タイプに分かれているので、その中でもおすすめの入門書を紹介しました。

今回紹介した入門書を読んでから、独学で勉強を始めるか、通信講座を利用するか決めるのもいいですね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents