今回は独学で勉強するために欠かせないアプリ「Studyplus」の紹介をします。
簡単に言えばスマートフォンで勉強の記録を残すことのできるアプリですが、それ以外にも機能が充実していて、もしかしたらこれは向いている人とそうでない人がいるかも知れないといった印象です。
それでは詳しく説明していきます。
Studyplusはどんなアプリ?
Studyplusは2011年にリリースされたアプリです。
利用者数が300人を超えていて、2016年には日本e-Learning大賞を受賞したそうで、教育系アプリではかなり認知度が高いそうです。
しかし利用者の殆どが大学受験を控えている学生さんが多く、対象年齢も12歳からとなっています。
ちょうどスマートフォンを持ち始めた中学生でも使えると言った感じですね。
学生に人気の理由は後ほど紹介するとして、このアプリで使える機能を紹介していきます。
Studyplusで使える機能は?
主にこんな機能があります。
- 勉強時間、勉強量やそのほか日記の管理
- 学習内容、時間などをグラフで管理できる
- 試験日までのカウントダウン機能
- 参考書の管理
- SNSで参考書のレビュー
- 登録した友だちからのいいねやコメントが貰える
- 合格体験記や勉強方法のコラムなどもあり
- 勉強量、勉強時間はTwitterと連携できる
自分で勉強管理をしたり、カウントダウン機能やストップウォッチ機能で試験時間を意識して問題を解くことができるところは、手書きや手帳で記録することが面倒くさいと思っている方にとってはとても便利な機能ではないかと思います。
また、SNSで同じ資格試験を勉強している方と繋がれることや、その勉強内容を知ることができるところはモチベーションアップにつながりそうですね。
このSNS機能が学生の間で評判らしく、友達と一緒に頑張ることができるところが人気の一つなのかもしれません。
私の学生の頃は友達の「勉強してないよ~」の発言に安心しきってあまり勉強していなくて、実はその友達がかなりいい点数取っていたなんてことがよくありましたが、Studyplusを使うと友達が勉強した時間やどんなテキストを使用したかまで見ることができるので、最近の学生さんは自分の勉強の記録をありのまま言うことに抵抗がないのかもしれません。
Twitterでも記録を紹介している方を見かけました。
https://twitter.com/woofyndemi/status/1145593105384497153勉強の記録を手書きで残したい!スマートフォンに残すことに抵抗がある方は、こちらの勉強手帳の作り方を参考にしてみてください。

Studyplusはどんな人が利用している?向いている人は?
Studyplusをダウンロードすると、まずは会員登録をしなくてはなりません。
ここはSNSでどんな人が勉強しているのか、目標とする資格試験はどれなのかを登録し、同じ資格を目指している人と交流をするために細かい記録を登録しておくようです。
こんな感じで、登録時に同じ資格を勉強している人が何人いるのか、見ることができます。
資格の人気度も分かって勉強に気合が入りますよね。
SNSならではの落とし穴も…
同じ資格勉強をしている人がいて、繋がることもできてモチベーションもあがることはいいことなのですが、やはりスマートフォンの操作。交流だけを楽しみにして勉強がおろそかになってしまうこともあり得ますよね。
また、このアプリだけの操作ならいいのですが、ついゲームや動画を見てしまう…なんてこともあり得るのでそこは注意が必要です。
また、Studyplusには使用している参考書を紹介することもできます。
こんな感じで今勉強している参考書を紹介することができるのですが、つい、自分の使用している参考書よりもこっちのほうが合格するのでは・・・と思ってしまい、今の参考書を中途半端にして新しく購入してしまう、ということもあり得るのでそこも注意が必要です。
通信講座をセットで買うと他の参考書に手を出してしまうということも防げそうですね。こちらの記事も参考にしてみてください!

Studyplusの評判は?
資格の勉強のために利用している社会人の方も沢山いるのですが、やはり中心は大学受験を控えた高校生のようで、公式サイトには大学受験に向けた記事が沢山掲載してあります。
中には社会人の方にも応用できそうな内容もありますので、そちらも参考にしてみるのもいいかもしれません。
出会いを求めて登録しているユーザーも!
これだけ学生さんに認知度が高いアプリですから、勉強以外のことで登録している会員もいるそうです。
SNSで多くを発信していたらしつこくメッセージが届いたなんてこともあったそうで、ここは学生さん同士の揉め事かもしれませんが、もし子どもにこのアプリを勧めるとしたら注意しないといけない箇所ですよね。
また資格の勉強をしている人をターゲットに、簡単に合格できる!などの謳い文句で教材を紹介される被害もあったそうです。
一度決めた教材をやり通す意志が必要ですよね。
まとめ
Studyplusは、勉強の管理や記録をつけるには一番おすすめしたいアプリです。
ただ、そのデメリットも把握して、誘惑に負けないようにしたいものですね。