シングルマザーの宅建士活用法。資格を利用したお仕事の内容とは?

  • URLをコピーしました!

シングルマザーに人気の宅建資格、みなさんがどこに惹かれるかといえば、やは

  • 国家資格で将来も安心できる
  • 正社員として採用される
  • 安定した収入が得られる

というところではないでしょうか?

しかし、具体的にみなさん宅建資格をとってどのように活用されているのかが分かりませんよね?

そこで、みなさんが宅建資格をどのように活用されているのか、調べてみることにしました。

Contents

宅建士の主な仕事について

みなさんの中には、とにかく正社員!給料も高くなるし。というところだけしか見ておらず、では宅建ってなんなんだろう?という方も多くいらっしゃるかも知れません。

宅建士とは「宅地建物取引士」のことで、この「士」という名前のつく職業は資格を持っている方しかできない業務を行うことができることが一番の特徴なんです。

では、実際に宅建士が出来る業務とはなんでしょう。大まかに分けると3つの業務となります。

  • 重要事項を説明する。
  • 重要事項書類に記名・押印する。
  • 契約書に記名・押印する。

宅建士の基本的な仕事は、土地や建物のあっせんを行うこと。その時に売り主、買い主との間のトラブルを防ぐために、その建物の状況を説明する業務が必要となります。それが「重要事項の説明」です。

またその重要事項書類に署名をすることや、肝心の契約書の記名押印なども、登録された宅建士が行うことができる業務となります。

当然、それに伴う営業やクライアントに会うために現地にで向かう仕事も伴ってくることもあります。

これらの重要な書類に署名するわけですから、その名前を登録することが必要となっていきます。

宅建士が正社員として雇われやすいのはこういう業務があるからなんですね。

実務経験と実務登録講習

ここまでで、なんだか難しそうな仕事だな…と思われた方も多いと思います。

ここはどうしても実務が伴ってこその仕事になりそうですね。

実際、宅建士として登録するには、2年の実務経験が必要とされています

しかし、実務経験のない方には、実務登録講習というものがあります。

シングルマザーで就職のためにという方は、この実務登録講習を受ける方が多いようですね。

実務登録講習はどんな感じ?

晴れて試験に合格した後に実務登録講習に申し込みをします。すると最初は通信講座の教材が送られてきます。

頑張って独学が終わったのにまた…という気持ちもありますが、ゴールはまだ先だったんですね。

きちんと演習問題もあります。

その後、2日間の講習があります。ここからが本番って感じですね。

ここでは先ほど紹介した「重要事項説明書」や「契約書」の作成を行っていくそうです。

またこの講習の最後には終了試験がありますが、ほとんどの人が合格するようです。

こちらも合わせてお読みください。

就職先はどんなところ?

さて、登録講習の終了後には各県知事に登録の手続を行うそうですが、先ほどの実務登録講習にも受講料があり、また、登録のときにも手数料が必要となります。

実務登録講習には料金は様々になりますが、宅建資格の受験料からかかる費用をトータルすると、

  • 受験料:7,000円
  • 資格登録手数料:37,000円
  • 宅建士証発行手数料:4,500円

ここに実務登録講習の受講料を合わせると、だいたい60,000~70,000円かかるそうです。

また、登録には5年に1度の更新が必要となり、この時15,500円の更新料が必要となっていきます

ここまでは一人では賄え切れない…

しかし実際のところは、就職活動をするときには個人で登録する人は少ないようです。

そこで宅建士としてではなく、宅建試験を合格した、という時点での就職を考えてみることにしましょう。

やはり宅建士の主な就職先は「不動産管理会社」となります。

この業種は他の業界に比べると会社の数がかなり多くあるようで、そこも宅建資格人気の一つなんでしょうね。

この業界に就職するならば、当然宅建士としての本来の仕事が求められますが、就職時点では資格登録が必要とされている場合もあるし、そうでもない場合もあるなど、さまざまなようです。

なのでみなさん、履歴書には「宅地建物取引士試験合格」と記入する方が多いそうです

就職活動している時点では、本当に宅建士の業務に携わるかわからない状態ですからね。

どうしても今までの仕事と勝手が違っていて、実務の方法から学びたいという方には、多少時間がかかりますが職業訓練を考えてみる方法もあります。

職業訓練では5か月の期間を要しますが、スクーリングの授業となりますので、試験範囲の学習はもちろんのこと、実際に実務にかかわる時の書類の作成やコンサルの方法も学ぶことができ、履歴の書き方や就職活動のサポートもしてくれるそうです。

実務を先に、と考える方法もあり

直接上記の業務に携わるだけでなく、勉強した知識を生かすという目的で就職活動することも一つの手だと思います。

不動産管理会社の中でも宅建士の勉強をしながら働いている方もおられますし、土地の相続や不動産の活用方法を案内する、不動産コンサルティングという職種なら資格のために勉強した知識を活かすこともできます。

他に宅建士の知識を活用できるところはある?

いままでで紹介した宅建士の仕事内容ですが、こうしてみるとお客様に直接お会いして説明する、といった内容が多く、当然外回りが多くなってしまうことが分かると思います。

そうなるとシングルマザーとして悩んでしまうところがありますよね?子どもが小さいと、病気の時に休めるだろうか、万が一保育園の関係で遅刻するようなことがあったらどうすればいいのかなどの不安が出てきます。

宅建士の主な仕事はこの営業周りがほとんどとなってしまいますが、専らその知識を活かした事務職で働く人も多くいるそうです。

事務職になると給料の面では低くなることがありますが、その分お客様と会う予定も少なく、自分の裁量や同僚の助けを借りて仕事の配分を決めることができますので、子どもが小さいうちは事務職を考えることもいいかもしれません。

また、銀行や金融関係に就職して、住宅ローンの説明などを仕事にする、という方法もあります

試験の合格まででも、工夫すれば就職先が見つかることが分かると思います。

仕事以外にも活かせるところはあるの?

宅建士は不動産を取り扱う仕事ですから、土地や駐車場収入、家賃収入を得ている人が宅建資格をとる、という方もたまにおられるそうです。

私としては収入があるなら羨ましい話ですけどね。

しかし、学習してみるとその不動産収入部分にかかわる内容もあるそうなんですが、宅建士の本来の目的はその細かい契約書や重要事項の内容となっていきますので、その深い知識は不動産を運営するという目的だけでは必要ない内容も含まれています

その部分を合格率の低い分野で一生懸命勉強するか、将来あれば便利と割り切るかどうかはその人次第ということですね。

まとめ

宅建資格の合格後には、そのままその業務をする人もおられますが、勉強してきた知識の中で利用できるものを活かして就職していく方も多くいらっしゃることが現状のようです。

ともかく、資格をとるだけでもいろいろな道が開けるので、勉強中はまずは合格を目標として集中することが大事なようです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents