毎年50,000人もの人が受験する宅建士(正式名:宅地建物取引士)ですが、それだけ受験者数が多いこともあって、過去にはゲームソフトも発売されていたそうなんです。
しかし現在ではスマートフォンの復旧でアプリのほうが主流ですが、スキマ時間で学習する方法は随分前からあったんですね。
今回はどんなゲームだったのか、また今から学習するならこのアプリがおすすめというものを紹介していきます。
「マル合格!宅建試験」はどんなゲームソフト?
引用:media5
ところでなぜさっきから過去形かと言うと、ゲーム自体は平成29年度版までで発売終了されているようなんですね。
あとから紹介しますが、現在ではアプリのほうが需要が大きいんだろうと思われますが…
そういえば私の学生時代にも、英単語を覚えたり英語力を鍛えるゲームソフトがありましたね。1、2個購入したことがあります。
余談ですが、DSソフトを買うとポイントがもらえて、キャラクターグッズと交換できるサービスもありましたね。私も1回レターセットと交換したことがありました。
レターセットって最近ではあまり使わなくなりましたが、最近になって子供の写真を友人に渡したり、学校へ持っていくノート代を入れたりと、封筒のほうはよく使うようになりましたね。
話を戻して、この「マル合格!資格シリーズ」は宅建士試験の他にも、行政書士やケアマネ、社労士、医療事務、簿記などいろいろな資格ソフトが出ていたみたいです。
しかし、どれも最新版は出ていないみたいですね。
LECが監修しているDSソフトもありました。
このゲームソフトとは別に、スクウェア・エニックスからも宅建勉強用のDSソフトが発売されていました。
引用:本気(マジ)で学ぶLECで合格(うか)る DS宅地建物取引主任者
LECといえば、東京リーガルマインドが正式名で、さまざまな法律に関する大手の資格学校ですよね。本試験前には模擬試験も実施しています。
独学で学習する方には大手資格学校の模擬試験を受けることをおすすめします。本試験の雰囲気も分かりますし、問題を解くときの時間配分や得意教科から潰していこうかなどの対策も取りやすいからです。
しかし、こちらのDSソフトも2015年のもの。現在では販売されていないようです。
DSソフトもダウンロードする時代になりましたからね。このケースもなんだか懐かしく感じますね。
一問一答式のゲーム
これらのゲームに共通するところは、過去問を一問一答式で出してくるところ。本試験では4択のマークシート方式なので、一問一答式ばかりを解いて慣れすぎてもいけないところがあります。
4択、5択などの選択式問題は解き方にコツがあり、限られた時間内で問題を解いていくスピードも求められるんですよね。
とはいえ、一問一答式の問題は試験直前まで役に立つ教材ですから、持っていて損はないゲームだったと言えます。
宅建試験についての勉強法や宅建士の話などはこちらからお読みください。


2020年受験におすすめのアプリはどれ?
今の時代はアプリが主流ということで、宅建試験のアプリも沢山出ているようです。
どれも先ほどのDSソフトのように、過去問の一問一答式が多いことが特徴です。
また、各法律ごとにまとまっているので、一通り学習した後にすぐに確認することができることも特徴です。
過去問の多さと料金がカギ
各宅建試験のアプリは無料のもの、有料のものといろいろあるようですが、その中でも「過去何年までの問題が出るか」が違うようです。
その中でもおすすめのアプリを紹介します。
宅建 過去問 2020
「2020」とついているので、最新版であることの安心感がありますね。法律問題なので改正点にも対応しているようです。
一問一答式の問題と、本試験さながらの4択問題にも対応しています。
また過去12年分の問題も収録してあり、間違えたところのみを出題してくれる機能も魅力的です。
講座受け放題の資格学習アプリ|オンスク.JP
※上のボタンはiPhoneのダウンロードしかできませんが、どのスマートフォンでも見られるリンクは下記を押してみてください↓↓
様々な資格学習が980円でウケホーダイ!【オンスク.JP】
こちらのアプリは無料とありますが、後で月額料金を課金するようです。
月額料金980円を支払えば、社会保険労務士やFPなどの宅建試験以外の資格の授業動画を観られるようです。
ただ無料で受けるならば、多少ボリュームが少なくなりそうですね。
講義からスマートフォンで受けたい!そんなときは…
初学者で講義からじっくり学習したいという方は、こちらのアプリをおすすめします。
多少値段はしますが、それだけしっかりした授業を見ることができ、分かりやすいと評判です。
しかしこちらの教材では、過去問の繰り返し学習を行う時に少しボリュームが足りないという声もあります。
そこで、先ほど紹介した「 宅建 過去問 2020」と組み合わせて利用すると、分からない箇所の授業動画をスマートフォンの中だけで確認することができそうです。
テキストや問題集を持ち歩くことに抵抗ない人におすすめ
確実にノートにまとめて勉強した成果を確認したい、という方にはこちらの講座をおすすめします。
何しろ合格率が高いです。その秘密は、試験日までのちょうどいい時期にテキストや問題集が届く仕組みとなっているので、最初に送られてくる手帳にきちんと計画を立てることで、効率的な勉強ができます。
上記2つの資格講座の比較は、以下の記事でも紹介しています。

まとめ
ゲームソフトでの学習のメリットは、やはり楽しみながら勉強できることですよね。
今後も楽しみながら勉強できる方法を紹介していきます。