シングルマザーは就職が難しいと思われがちですが、採用する会社にとってもいくつかのメリットが用意されています。
今回は就職する労働者としての立場には直接貰える助成金ではなく、会社が申請することで受けられる助成金の紹介ですが、就職する私たちが知っておくことで安心して仕事を始められるのではないかと思い、その代表的な助成金制度3つを紹介します。
会社が申請することで受けられる助成金3選
これから紹介する助成金はあくまで会社が受けられるものなのですが、その金額を知ると就職する私たちの毎月貰える給料と比べることもできますよね。
直接私たちが受けられる支援制度もありますので、そちらについていくつかまとめた記事はこちらからお読みください。



特定求職者雇用開発助成金
特定求職者雇用開発助成金は母子家庭の母だけでなく、60歳以上65歳未満の高齢者の方や、障害者の方も対象とされています。
これらの人たちは「就職困難者」として規定されていて、ハローワークの紹介により長期雇用する場合にもらえる助成金となります。
以下の条件に当てはまる人が申請できます。
- ハローワークの紹介で採用されている
- 「期間の定めのない雇用」、つまり長期雇用である
- 雇用保険に加入している会社であること
- 雇用した日から雇用保険に加入されていること
申請したら貰える金額は以下の通りです。
対象労働者 | 助成金合計額 | 助成期間 | 対象期間ごとの支給額 | |
---|---|---|---|---|
母子家庭の母、父子家庭の父 | 短時間労働者以外 | 60万円(50万円) | 1年 | 30万円×2期(25万円×2期) |
母子家庭の母、父子家庭の父 | 短時間労働者 | 40万円(30万円) | 1年 | 20万円×2期(15万円×2期) |
( )内は中小企業以外の金額となっています。中小企業の規定にはいくつかあるのですが、つまり規模の小さい会社ほど多く助成金が貰えるということですね。
一人分の給料を考えると、2か月~3か月分くらいです。
この助成金の申請は、実は私も就職後自分を対象として申請の手続きをハローワークで行いました。会社の仕事として自分の就業条件を書いたのです。
なので担当者の方から、「今の就職先に不満なところはありませんか?」などと質問されましたね。
求職の目的ではなく、仕事としてハローワークに出向くと少しだけ気が楽ですね。
入り口の保険外交員の勧誘も楽々断れます(笑)
参考:厚生労働省
トライアル雇用助成金
こちらの助成金については、転職を繰り返している方や45歳未満のフリーター、1年以上就職していない方を対象とした助成金となり、母子家庭、父子家庭についてもその対象となります。
仕事に慣れていない人を対象とし、原則3か月間その企業にトライアルとして就職し、その会社に合っているかを確かめることができます。
約8割の人がその後長期雇用として採用されているので安心して受けることができます。
引用:厚生労働省
こちらの制度で就職すると、会社には1人あたり最長3か月間、最大5万円が支給されるとされています。
ただし、「若者雇用促進法に基づく認定事業主」が受けられるとされています。
この認定された事業主というのは、従業員を雇用するときに働きやすい環境を実施しているかで判断され、認定するものとされています。
その認定基準にはいくつかの項目があるのですが、例えば、
- 新卒者の離職率が20%以下であること
- 法定時間外労働(1日につき8時間以上働く残業時間などのこと)が月60時間以上の社員がいないこと
- 正社員の有給休暇が平均して1年につき10日以上であり、有給休暇の取得率が高いこと
と細かい項目が多くあり、これらをクリアした会社が対象となるので、3か月の試用期間後の長期雇用採用率が高くなるということですね。
キャリアアップ助成金
キャリアアップ助成金は、有期雇用労働者や派遣労働者、短時間働いている労働者を無期雇用に再就職したり、正社員にすることで会社が受けられる助成金となります。
その金額は有期雇用の人を無期雇用に、賃金を正社員と同じくらいの水準に、健康診断を実施したなど採用のしかたによりまちまちなのですが、例えば有期雇用労働者を正規雇用にした場合、1人あたり57万円が支給されることになります。
この助成金は特に母子家庭だからという条件はなく、誰でも条件があれば受けられるものとなります。
就職する私たちが受けられるメリットと気を付けたいこと
以上の助成金で私たちも安心して就職することができるのですが、それぞれの助成金の支給条件として、1年以上その人を雇用しているなど「○○年以上」雇用し続けているということを規定しています。
なので、助成金が貰えればそこまででその期間を過ぎれば雇用をやめてしまう、というケースもあるようです。
そのことに気を付ければ、就職しやすいというメリットもありますよね。
また求人サイトから就職先を探すときには、以下のようなジャンルに特化したサービスを使うことも、早く就職できるためのメリットになるかもしれません。
まとめ
母子家庭の母親が就職しやすくなる会社のための助成金をいくつか紹介しました。
実際に求人を探すときには、これらの助成金が対象であるかどうかを聞くこともできるので、ぜひ知っておいてくださいね。